ここで言いたいことは.. 主語は.. あたい
この機会に必ずいつか壊れるモノの対策を再考します。
音楽ライブラリィ全消失。
個人の趣味だしいいようなものだけれども..
仕事のモノ。だったらどうするよ?
そんなところを.. いちから..
「湯水のようにカネを使えば何とかなるんだよ」
そんな声もきこえてきそうですが..
なるだけチープなところ.. 攻めていきたいのです。
FreeSoft中心で..
(^_^)/
photo credit: brianjmatis via photopin cc
●●●
Disqus
緊急事態.. NASが壊れる1年ちょっとのお命でございました。
http://mlalog.seesaa.net/article/378813084.html
緊急事態2.. NASの中身はなじみのない感じで壊れているみたい
http://mlalog.seesaa.net/article/378982559.html
緊急事態3.. NAS再興七転八倒のフィナーレへ
http://mlalog.seesaa.net/article/379067407.html
この記事を見ていただいたら察しはつくと思いますがw..
現在までのバックアップ体制を恥ずかしげもなく..
ワークステーション1
ワークステーション2
サーバー
事務用
各PCのデーターを物理的につないで保存しています。
具体的には..
帯電防止シートの包まれて保管
こんな感じで網棚へ
ダイソーで買ったケースに裸のHDDをテプラでラベルを貼り、アマゾンの異常なまでに多い梱包材をしきりにして保管。
これを必要に応じて取り出し裸族のお立ち台の載せUSB経由で使用しています。
ここは日々制作されるデーターを指定して、だいたい3日に1回のペースでミラーリング。
圧縮も何もされていません。これ以外に月1回にハードディスク丸ごとクローンでイメージファイルを作ります。
使ってるソフトは..
ミラーリングには定番ソフトNagatsuki 氏 のBunBackupです。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/
イメージファイルにはAcronisのTrueImageです。
あと膨大な資料系のNASが何台かあり、これもBunBackupでローカルに落としてスナップショット化しています。現状こんな感じですかね..
だいたいできることやってるつもり..
それで今回の事態を受けて..
毎日のワークデータを3日から1日に1回録る。
課題である全体ヴォリュームの軽量化。
考えたらプログラムファイルなんかはインストールし直せば事足りる訳だし、自慢じゃないがいらないデーターもたくさんフォルダごと対応なので入っている。これをもっと考える必要がある。
もう一つの課題は高速化。
特にNASからだと時間がかかる。ギガビットジャンボフレームの恩恵にもさほど与れず。
ここはお金をかけないと速くなっていかない分野のような気がする。
全体としては、FreeSoftの恩恵に多大に与っている。
これからももっとテスト繰り返しクセを掴みながら万が一に備えたい。
ちなみにWEBのよくある評価より、自分で試したときのしっくり感みたいなモノは大事ですから..
これからもそこには拘っていきたい。案外シンプルな方法がいいようなところは今回もぐーっと感じましたです。ハイ..
(^o^)ノシ
●●●
comments powered by Disqus
●●●
